α7IIIで撮影後は動画をパソコンに取り込みたいですよね。
大画面で映像を確認し、ボケや適正露出をチェックしたいところ。
それに加え、動画編集するためにもパソコンへ動画を取り込まねばなりません。
α7IIIで撮影した動画をパソコンに読み込む方法
取り出す方法は以下の2ステップ。
Step1. SDカードを読み込む
SDカードをパソコンに読み込みましょう。
読み込み方は以下の2つ。
SDカードをカメラから取り出す
1つ目はシンプルで、SDカードをα7IIIから取り出し、パソコンにぶっ刺すだけ。

一番確実でわかりやすい方法ですよね。

ただし、SDカード口がないPCをお使いの場合、アダプターで「差し込み口」を作る必要はあります。
例えば、MacBook Proならば、USBタイプCからSDカード口を作り出せるアダプターを活用しましょう。

無事にSDカードを差し込めましたかね?

カメラごと接続する
もう1つ方法があります。
それはSDカードを出さずに、カメラ本体をパソコンに接続する方法。

α7IIIの左サイドには、
- micro USB
- タイプC
の差し込み口があります。

差し込み口にケーブルをさし、もう一端をパソコンにさせばSDカードを読み込めます。
そうです、この方法ならばSDカードを取り出さずに済むのです。
「えっ、でも接続ケーブル必要なんじゃ・・・・?」
と思うかもしれませんが、ご安心ください。
付属されている充電ケーブルで対応できます。
充電ケーブルはmicroUSBで、一方がUSBタイプAのケーブルですので、microUSB側をα7III本体に接続します。
もう一方のタイプAをパソコンに接続すればいいんですね。

もちろんこの場合、タイプAの差し込み口がないならアダプターが必要です。
例えば、MacBook Proの場合、タイプAの口を作り出すためにタイプCのアダプターが別途必要・・・!
そして、ポイントはカメラの電源オンにすること。
PCに接続できると、モニター画面が以下のように変化します。

この方法ならば1枚1枚SDカードを取り出さずにカードを読み込めます。
そして、2枚SDカードを入れている場合でも、同時に読み込めるでしょう。

Step2. 動画ファイルを取り出す
α7IIIの動画は、
Private > M4ROOT > CLIP
に入っています。

動画本体のMP4と、メタデータが記述されたXMLがセットで梱包されています。
今回取り出すのはもちろん、動画本体の「MP4」のみ。
ファイルを「種類」でソートすると、XML・MP4が別々に表示されて取り出しやすいでしょう。

以上、α7IIIから動画を取り出す方法です。
ぜひこぞってお試しください。
それでは!
Ken
動画制作ノウハウを発信します。
コメントを残す