After Effectsでのアニメーションの作り方はどうやるの?
どうも、Kenです。パニーニで、粘ってます。
After Effects でやりたいことはそれぞれあると思うんですが、一番基本になってくるのが、
簡単なアニメーションを作る方法です。
After Effects でアニメーションを作る方法は簡単にいってしまうと、
ある時間におけるオブジェクトのデータを記録して、それをつなぎ合わせる
ことでアニメーションを作成していきます。
この手順を具体的に書くと、
- 現時点でのオブジェクトのデータを記録する
- 時間を移動する
- オブジェクトのデータを変化させる
- 再びオブジェクトのデータを記録する
になります。
この方法をマスターしてしまえば、After Effects でアニメーション作り放題。
- オブジェクトの位置
- 拡大率
- 不透明度
- 回転数
などの基本プロパティだけではなく、エフェクトのかかり具合などもアニメーションで変化でさせられます。
After Effects の使い方を勉強したい方はまずこのアニメーションの基本の作り方を心得ておく必要があるでしょう。
【超基本編】 After Effectsでのアニメーションの作り方
この記事では After Effectsにおける アニメーションの超基本的な作り方をまとめてみました。
例として、星のキャラクターを「右から左に流すアニメーション」を作ってみたいと思います。

Step1. キーフレームを打つ
最初にやるべきことは、
アニメーションさせたいオブジェクトのキーフレームを打つということです。
これが
オブジェクトのデータを記憶する
ということになりますね。
例えば、位置のキーフレームを打つことで、現時点でのオブジェクトの位置を記録します。
位置のプロパティは、レイヤーを選択した状態で、PositionのPを押してやると表示できます。
さらに、位置プロパティの「時計マーク」をクリックしてやると、位置のキーフレームを打てるのです。

Step2. 時間を移動させる
続いて、時間を移動させます。
時間の移動は「インジケーター」と呼ばれる物体を移動させることになります。

インジゲーターを動かす幅は、作りたいアニメーションは何秒かけて動くものかということによります。
今回は2秒で目的地まで移動するようにアニメーションを作成したいので、0秒から2秒のところまでインジケータを移動させます。
Step3. プロパティを変化させる
次はオブジェクトのプロパティを変化させます。
例えば、位置を移動させたい場合は移動先の位置までオブジェクトを移動させることになりますね。
必ずキーフレームをうったことを確認して、プロパティが変化するようにしてくださいね。
プロパティが変更させたら、自動的にキーフレームが打たれますね。

これで2秒かけて右から左に動くアニメーションが作成できるでしょう。

基本さえ押さえれば After Effects のアニメーションは自由自在
以上が After Effects の超基本のアニメーションの作り方でした。
- 現時点でのオブジェクトのデータを記録する
- 時間を移動する
- オブジェクトのデータを変化させる
- 再びオブジェクトのデータを記録する
この方法をマスターしてしまえば、位置だけではなく、
- 不透明度
- 回転
- 拡大率
- エフェクトのかかり具合
なども自由にアニメーションを作成できます。
AEの使い方を勉強したい方は、基本のアニメーションの作成方法から取り組んでみてくださいね。
それでは!
Ken
動画制作ノウハウを発信します。
コメントを残す