After Effects でドロップシャドウを使ってみたい
After Effects で重宝しているのが
ドロップシャドウ
という機能ですね。
これは簡単に言ってしまうと、
テキストや画像などのレイヤーに影を付けられる
というものです。
Photoshop や Illustrator のでも ドロップシャドウ という機能がありましたね?
立体的になって、背景とのコントラストが大きくなって、見やすくなるアレです、アレ。
After Effects でドロップシャドウを使う方法
例として、テキストにドロップシャドウで影をつける作業を一緒にやっていきましょう。
テキストを配置する
まずはプレビュー内にテキストを設置。

左上の「テキストツール」を使っちゃいましょう。

レイヤースタイルを選択する
テキストレイヤーを選択して、右クリックから「レイヤースタイル」を選択します。
その中から「ドロップシャドウ」を選びましょう。

プロパティをいじる
すると、テキストに「レイヤースタイル」というプロパティが追加されていると思います。

「ドロップシャドウ」のプロパティを開いてやると、設定項目がいくつか表示されると思います。
いやああ、プロパティありすぎだろ笑
例えば、「距離」をいじってやると、オブジェクトから影の距離が変化します。
影が遠くに行ったり近くになったりコントロールできるようになります。
「影の色」を変えたい場合は「カラー」をクリックして色を変更してやればいいですね。
黄色の影でも緑の影でもバッチコイです。
ドロップシャドウのアニメーションも作れる
しかも、これらのプロパティにはキーフレームが打てますので、
影を時間で変化させるアニメーションが作れちゃいます。
たとえば、影がどんどん遠くなっていきながら色が変わっちゃうアニメとか、
もう、自由自在に作り放題。
表現の幅が広がると思うので、ぜひAfter Effects のドロップシャドウも使いこなしてみてくださいね。
それでは!
Ken
動画制作ノウハウを発信します。
コメントを残す