After Effectsって画像を書き出せるの??
YouTube用の動画を制作していると、
サムネイル画像をAfter Effectsの動画から出力したい
というときがありますよね。
僕自身、YouTube のサムネイル用の画像を改めて作るのは骨が折れたので、AEのワンシーンから出力する方法を調べてみました。
すると、こちらの神記事に遭遇。
なんとかAfter Effects の画像の書き出しできたので、忘れないうちにまとめておきます。
After Effects のワンシーンから画像を1枚書き出す方法
After Effectsのワンシーンから画像を書き出したい時は、
After EffectsにてPSDで出力し、Photoshopで画像で書き出す方法になります。

書き出したいシーンにインジゲーター
書き出したいシーンにインジケーターをおきましょう。

フレームを保存する
上メニューから、
コンポジション>フレームを保存
と進んで「ファイル」を選んでみましょう。

レンダリング
すると、下に「書き出しのウインドウ」が表示され、右に「レンダリング」が出てくると思います。

今回はこちらをクリックしてください。
保存先をチェック
レンダリングボタンを押すと、
ピロンっ
と音が鳴って、画像が出力されたことが判明します。
出力後に「出力モジュール」が出てくるんですが、そちらをクリックして開いてやります。

保存場所のパスが出てくるので、そちらをクリックしてみてください。

そこに出力したPSD 形式のファイルがあると思います。

Photoshop で開く
PSDのファイルを Photoshop で読み込み、
書き出し> Web 用に保存
と進み、PSDファイルを画像ファイルに変換しましょう。

例えば、
- GIF
- PNG
- JPEG
などですね。

好きなものを選んじゃってください。
という感じで、 After Effectsを使えば動画のワンシーンから画像のファイルを出力できます。
ただ、Photoshopを介すので、ちょっと面倒ですが、サムネイル画像を作る手間が省けます。
ぜひ試してみてください。
それでは!
Ken
コメントを残す