最大50m離れて録音できる!ワイヤレスマイクWE10 PROを使ってみたレビュー
これまで「カメラのレンズから離れる」という目的で、パソコンで使えるピンマイクを活用してきました。 しかし、やはり、ワイヤーがあるためなの、ケーブル長以上の距離を置けません。 わたしが購入した「FIFINE …
これまで「カメラのレンズから離れる」という目的で、パソコンで使えるピンマイクを活用してきました。 しかし、やはり、ワイヤーがあるためなの、ケーブル長以上の距離を置けません。 わたしが購入した「FIFINE …
オンライン講師が「手元の紙」を写して生徒に伝えるため、 書画カメラ という撮影機器を使っている、と耳に挟んで以来気になっていた書画カメラ。 「書画カメラ」とは、紙のような平面の被写体を真上から撮影することに…
ある日、α7IIIでそこら辺を撮影していたときのことです。 ファインダーを覗いて写真撮影していたら、眉間にある種の痛みを感じました。 これまで撮影中に痛みを感じることはありませんでしたので、 「あれ、おかし…
動画の音質にこだわり始めて導入したのが「MDR-CD900ST」です。 MDR-CD900ST posted with カエレバ 楽天市場 Amazon MDR-CD900STは業界標準のモニターヘッドフォンということも…
動画編集 Premiere での作業労力を軽減するために導入したLoupedeck CT。 Loupedeck CT posted with カエレバ 楽天市場 Amazon ダイヤルを回すだ…
動画の音質に気を配り始めてから真っ先に導入したのが「モニターヘッドフォン(スタジオヘッドフォン)」です。 わたしたちが音楽鑑賞の用途で活用している市販のイヤホンは、音を最終段階で加工し、わたしたちの耳に届け…
ミラーレス一眼レフカメラα7IIIと同時購入してしまったのが、 カメラバック です。 一眼レフカメラはバッグに収納して運ばないと破損が怖くてしょうがありません。 バッグなしでは自宅撮影しか選択肢があらず、世…
マイクに触れずに喋るためには、 マイクスタンドや三脚に固定したいところです。 マイクを無機物で固定しておけば、ハンドリングノイズを抑え、音質は上がるはずです。 そんなこんなですでに、保有してい…
VideoScribeでホワイトボードアニメーションを作る機会が増えてきたこともあり、 良質なナレーション音声 が必要になってきました。 そこで導入してみたのが、テレビのインタビュー映像でおなじみの SM6…
iPad Proで当然、動画を撮影したら 動画をパソコンに移動させる方法 気になりますよね? iPad Proがいくら進化したとはいえ、まだまだ編集の主戦場はパソコンですから。 ってことで、iPad Pro…