なるほど、SVGならVideoScribeの手書きを自作できると判明しました。
こうなると、やってみたくなるのが
iPadで手書きしてSVGを作ること。
パソコンだと「マウスで」手描きするので、手書き感にも限界があり、平仮名を書くのがやっと。

より自然に書くならば、ペンで作成したいところです。
一方、iPadならば「Apple Pencil」という魔法のツールがあります。
これなら正真正銘の手書きを生み出せそうです!

さて、今回使ったのはiPadの「Vectornator」という無料アプリです。
鉛筆ツールで描く
使うツールは「ペンツール」または「鉛筆ツール」。

つまりは「ベジェ曲線」で描けるツールに絞ります。
似たものにブラシツールがありますが、残念ながらベジェ曲線を生み出せず、VideoScribe向きではありません。
オススメは「鉛筆ツール」。
ペンで書いた通りにすらすらベジェ曲線を生み出せます。

一方、ペンツールはベジェ曲線に慣れたクリエーターにおすすめ。
SVGファイルで書き出す
かけましたら、左上から書き出し。

どの方法を使ってもかまいませんが、おすすめはイラストレーターに転送できる「Send to Illustrator」。

ものの数秒でパソコンのイラストレーターに転送できます。

パソコンのイラストレーターで書き出す
ただし、iPadで生み出した「生のSVG」では細かく設定できません。
パソコンのイラストレーターで再度読み込み、専用の設定を施して書き出します。
「SVGで自作アニメーションを作る方法」でも紹介しましたが、VideoScribe用に書き出すときに以下の設定が必須。
スタイル | プレゼンテーション属性 |
---|---|
画像 | 埋め込む |
レスポンシブ | チェックはずす |

最終的にパソコン経由で書き出したSVGを読み込むと、iPadで描いた通りに表現できるでしょう。
この方法を活用すれば、ドラえもんのようなイラストも、あら簡単。

iPadはVideoScribeと相性の良いデバイスです。
お持ちの方はiPadでSVGを作成してみてください。
それでは!
Ken
動画制作ノウハウを発信します。
コメントを残す