Premiere Proでも3D表現できる!
Premiere Proは動画編集は得意ですが、エフェクトには弱いです。
当然、3D表現にも弱いのですが、Premiere Proでも使える「3Dエフェクト」があります。
その名も
基本3D
です。
今日はこちらのエフェクトの使い方を紹介します
エフェクトを探す
エフェクトを探しましょう。
エフェクトウインドウから「3D」と検索すると「基本3D」が見つかるんじゃないですかね。
「遠近」フォルダの中に入っているはず。
クリップにエフェクトを適用
「基本3D」をドラッグして映像クリップでリリース。
プロパティを変更
しかし、このままでは3D表現になりません。
エフェクトのプロパティを調整するんですね。
レイヤーを選択した状態で、エフェクトコントロールパネルをみましょう。

そこの「基本3D」に注目してください。
主に使うのは
- スイベル
- チルト
の2つ。
「スイベル」は横回転を表わすプロパティで、増やすと左から右にクリップが回ります。

一方、「チルト」は縦方向の回転。
増やすと上下にぐるぐるクリップが回るでしょう。

もちろん、「基本3D」にはその他の項目も用意されています。
「画像まで距離」は文字通り、カメラからクリップまでの距離。

距離が短いと、クリップまでの距離が近くなって「寄りの映像」になります。
逆に大きくすると、距離が遠くなって引きの映像になるのです。
「鏡面ハイライトを表示」は、クリップに当たる光のプロパティ。
オンにすると、上方向からクリップへ光が当てられるのです。
「スイベル」や「チルト」を変化させてクリップを回転させると、光が当たって白っぽくなります。

個人的にこの表現は好きですね。
最後の「プレビューワイヤーフレームを描く」をオンにするとどうなるでしょうか??
これは、プレビュー画面に影響する項目です。
プレビューした時にレンダリングが追いつかない場合、「ワイヤーフレーム」という線だけで描写できるのです。
いわばエコノミーモードですね。
ちなみに、マシンパワーが足りている場合、こちらをオンにしても意味がないのでご注意ください。
アニメーションを作ろう
さて、これらのプロパティは時計マークがついています。
つまり、キーフレームが打てることを意味していて、アニメーションを作れるのですね。
例えば「スイベル」とか「チルト」でキーフレーム打ってアニメーション作ればどうでしょう?
クリップがグルグル回転するアニメーションを制作できます。

Premiere Proの3DエフェクトはAfter Effectsと比較するとシンプルです。
しかし、意外に面白い表現ができて、使うべきところで使えば役に立つ予感がします。
未経験の方はぜひ試してみてください。
それでは!
Ken
【参考文献】
動画制作ノウハウを発信します。
コメントを残す