Premiere Proのエフェクト「ズーム」を使ってみよう
前回、「エフェクトなしで動画を拡大する方法」を紹介しましたが、じつは、
Premiere Proには「ズーム」エフェクトが用意されています。
今回はこちらのエフェクトでズームイン(拡大)してみましょう。
「エフェクト」パネルで「ズーム」を探す
左下の「エフェクトパネル」からズームと検索。
すると、
ディストーション
というフォルダの中に
ズーム
というエフェクトが格納されているはず。
今回はこちらを使っていきます。
ズームしたい動画クリップにエフェクトを適用
発見したエフェクトをドラッグ&ドロップして、ズームしたい動画クリップにリリース。
すると、クリップの1部が虫眼鏡のように拡大されるでしょう。
拡大範囲を調整する
あとはプロパティをいじっていきましょう。
エフェクトコントロールパネルの「ズーム」を編集します。
設定項目は色々あるので、次の表を参考にしてみてください。
設定項目 | 効果 |
---|---|
シェイプ | 拡大する範囲の形(ペンツールなら自由にかける) |
中心 | 拡大する範囲の位置(正確にいうと拡大範囲の中心が動く) |
拡大率 | どれくらい拡大するのか? |
サイズ | 拡大の範囲の広さ |
ぼかし | 拡大の境界のぼかし具合 |
不透明度 | 拡大映像の透明度 |
こんなに細かく設定できるのはありがたいですね。
しかも、これらのプロパティにキーフレームを打てます。
つまり、Premiere Proでアニメーションをつけて時間で変化させられるのです。
たとえば、拡大する範囲が動くとか、拡大率が秒で変化したり・・・などなど自由自在。
「ズーム」エフェクトを使えば、前回紹介した「エフェクトに頼らないズームイン・アウトの方法」よりも簡単に設定できるのでオススメです。
ただ、このズームエフェクトは、クリップの一部を虫眼鏡のように拡大する用途向きと言えますね。
動画全体を拡大・縮小する用途では不便かもしれません。
ってことで、「エフェクトに頼らないズームイン・アウトの方法」も同時にマスターすることをおすすめしますよ。
それでは!
Ken
動画制作ノウハウを発信します。
コメントを残す