Premiere Proで動画制作をすると、やってみたくなるのが
エンドロールの作成です。
結婚式の動画や、自作映画を公開したら、制作に関わった人々を讃えたくなるはず。

そんな要望にももちろん、AdobeのPremiere Proは答えてくれます。
今日はそのエンドロールの作り方を紹介します。
Premiere Proでの基本的なエンドロールの作り方
まず基本的なエンドロールを作りましょう。
ここでいう「基本的」とは、垂直方向に流れる「エンドロール」と呼ばれるタイトルのこと。
文字が表示されていない状態から、下からスタートして、最後に上で切れるエンドロールを作りましょう。

この作成方法がすべての基本となります。
レガシータイトルを作成
エンドロールを作りたい時は「レガシータイトル」を作ります。
Premiere Proのメニューから
ファイル>新規レガシータイトル
と進みましょう。

すると、タイトルの名前を決める画面になりますね。
適当に「エンドロール」とでも入れておけばOK。
エンドロールの文字を入力
そして、エンドロールの文字を入力しましょう。
役割 名前
など書いておけばいいです。
例えば、
監督 Ken
主演 Kenji
脚本 Kentaro
などなど。
文字は揃えておくことが望ましいので、
- 左揃え
- 中央揃え
のどちらかで書式を統一しましょう。
クロールオプションを設定
さて、ここからが腕の見せどころ。
レガシータイトルウインドウの左上にこのようなマークがありませんか?

こいつをクリックすると、
ロール・クロールオプション
が出現。
こちらを設定すると、普通のテキストタイトルがエンドロールに変わるのです。

まず「タイトルの種類」を「ロール」すると、垂直方向に移動するタイトル、つまりエンドロールが作れますね。
あとは
- 開始スクリーン
- 終了スクリーン
にチェックを入れましょう。

これらは、エンドロールの「始め」と「終わり」を決めるもの。
「開始スクリーン」にチェックすると、エンドロールが表示されていない状態から始まります。
一方、「終了スクリーン」にチェックを入れると、画面の上で切れるまで表示されます。
そのため、
- 開始スクリーン
- 終了スクリーン
の両方チェックマークを入れると、
下から文字が現れて、最後は上に消えるエンドロール
を作れるのです。
速度を調整
以上、基本的なエンドロールの作り方です。
テキストクリップが始まると同時に、エンドロールがスタート。
クリップの終わりで文字が外に切れて見えなくなります。

したがって、テキストの「尺の長さ」によって、流れる速度が異なるのです。
それでは、エンドロールの尺を短くすればどうなるでしょうか?
下から上までの移動時間は短くなるので、その分テキストの移動速度が速くなりますね。

一方、長くすれば、それだけエンドロールの速さがゆっくりになります。
下から上への移動時間が長くなりますからね。

基本的なエンドロールでは、テキストクリップの長さを調整し、速さをコントロールするのです。
Premiere Proでエンドロールを作る方法【応用編】
以上、基本的なエンドロールの作り方でした。
だがしかし、です。
もっと色々なエンドロールを作りたい要望があるでしょう。
もう少し細かく見ていきます。
横のエンドロール(エンドクロール)
ここまで垂直方向に流れるエンドロールを紹介してきました。
しかし、世には「横に流れるエンドロール」を作りたい方もいるでしょう。
映画ではあまり見かけませんが、結婚式でよく目にします。
横に流れるタイトルは「ロール」ではなく「クロール」と呼んでいます。
したがって、動画の終わりに流す「クロール」は「エンドクロール」になりますね。
「横向きにエンドロール?無茶いうなよ」
と思うかもしれせんが、設定はすごく簡単です。
レガシータイトルの「ロール・クロールオプション」で、
- 左にクロール
- 右にクロール
のどちらかにチェックを入れるだけ。

これだけで横に流れる「エンドクロール」を作れるのです。
右から左にテキストを流したい場合は「左にクロール」をチェック。
逆方向なら「右にクロール」を選べばいいのです。
もちろん、横にテキストを流すならば、テキストは「縦方向」が望ましいでしょう。
テキストツールを選択すると、縦書きで入力できますね。
最終的に、このような横のエンドロールを作成できるでしょう。

画像(ロゴなど)を挿入したい
また、エンドロールでロゴなどの「画像」を流したい時ありますよね?
そんな時もPremiere Proなら対応できます。
レガシータイトルのウィンドウで右クリックして、
グラフィック>グラフィック挿入
と進み、画像を選べばOK。
こんな感じで、レガシーウィンドウ中に画像を挿入できます。
その状態でエンドロールを作ると、テキストと同じペースで画像も移動しますよ。

文字の間隔を調整
また、エンドロールの間隔を調整したい時もありますよね?
例えば文字間隔をあけたいとか、逆に詰めたい時とかです。
そういう時は、レガシーウインドウで「行間」を設定しましょう。
「行間」は「Aが2つ重なっているマーク」の数値で調整できます。

大きくするほど、文字は離れていき、逆に小さくすると間隔が詰まります。
エンドロールを加速・減速
また、エンドロールが流れる速度を加速・減速できます。
エンドロールオプションの
- 加速
- 減速
に注目してください。

デフォルトではゼロになっています。
ここに数値を入れると、エンドロールが流れる速度を「微妙に」調整できますね。
具体的にいうと、こうです。
「加速」に数値を入れると、指定したフレーム数までゆっくり加速します。
例えば、 90といれたら、エンドロールが始まってから90フレーム(約3秒)までゆっくり加速し、その後一定の速さになるのです。

一方、「減速」はその逆。
指定したフレーム数前から、終わり(文字が消えるまで)ゆっくりになりますね。
「加速」と同じくフレーム数を指定します。
もし、1秒間30フレームのタイムラインならば、120フレームと指定すれば、停止前4秒から減速するように調整できます。

エンドロールを最後に停止
場合によっては、エンドロールを途中で静止させたい場合もあるかもしれません。

そういう時はと「ロール・クロールオプション」の「終了スクリーン」のチェックを外します。
つまり、画面から切らせる設定を取り除くのです。

そして、ポストロールに数値を入力し、
何フレームまで停止したロールタイトルを見せるか?
を決定づけます。
例えば、1秒30フレームのシーケンスで、90と記入すれば、3秒間タイトルを静止できるのです。
画面内からエンドロールをスタート
画面の下側からではなく、画面の途中からスタートしたい場合ありますよね?

そういった場合、「開始スクリーン」のチェックを外し、終了スクリーンのチェックを入れます。

そして「プリロール」に
何秒間タイトルをとまらせるか?
というフレーム数を設定。
1秒間30フレームのシーケンスならば、60とすれば2秒間停止後、上にエンドロールが動き出くのです。
左半分でエンドロール、右側で写真や動画
よく映画であるのはこのようなエンドロール。
片側でエンドロール、もう一方で写真や動画を見せる手法です。
写真をスライド再生したり、動画を再生したりするエンドロール。
最近、映画を見ていると、この種のエンドロールを見かけます。
一見、高度なことをやっているように見えますが、やり方は簡単。
まずテキストの文字を小さくし、右か左に寄せます。
空いたスペースにテキストレガシータイトルとは別に、写真やテキストのクリップのトラックを挿入すりゃいいのです。

ポイントは、クリップの大きさの調整。
クリップを選択した状態で、エフェクトコントロールパネルを開き、「スケール」で大きさ、「位置」でポジションを調整すればいいですね。
動画でも写真でもエンドロールと並べて表示することはそんなに難しくありません。

以上、Premiere Proでエンドロールを作る方法でした。
想像以上に細かく設定でき、調べるほど奥が深かったです。
さすがはPremiere Pro。まじ頼りになります。
ガンガンPremiere Proでもエンドロールを挿入していきましょう。
それでは!
Ken
【参考記事】
動画制作ノウハウを発信します。
Ken様
いつも制作方法を参考にさせて頂いております。
突然の質問で申し訳ございませんが、この記事を参考に現在「Premiere Pro2020」でエンドロールを作成しています。
レガシータイトルでgifを挿入して動かしたいのですが、右クリック⇒画像挿入だけではアニメーションが表示されず、静止画になってしまいます。
この場合の解決方法を教えていただけませんか?
お忙しい中不躾で申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。