動画編集ソフトPremiere Proを利用していると、気になるのが、
オブジェクトの重ね順
です。
例えば「赤い四角」を「緑の丸」よりも前に出したい時とかですね。

当然、重ね順が上のオブジェクトが上に表示され、下のオブジェクトはそオブジェクトの下に敷かれることになります。
そういった意味で、見た目を重視する動画において、オブジェクトの重ね順は大きな意味を持っています。
今日はPremiere Proにおけるオブジェクトの重ね順について解説しますね。
Premiere Proでオブジェクトの重ね順を変更する方法
Premiere Proでは次の2つの重ね順変更方法をマスターしておくといいでしょう。
ビデオトラックを変更する
まず知っておきたいのが、ビデオトラックの順番による重ね順です。
シーケンスで映像クリップを配置できるトラックを「ビデオトラック」と呼んでいます。
Premiere Proでは、
上のビデオトラック(番号が大きい)ほど、重ね順が上になる
というルールを採用しています。
例えば、V1のビデオドラッグに「緑の丸」を配置したとします。
そしたら、その下のビデオトラックV2に配置した「赤の四角」よりも、重ね順は上になるんです。

もし「赤の長方形」を緑の丸の前に出したいときは、緑の丸をビデオトラックV1からV3に移動させるのです。
Premiere Proでは上のビデオトラックほど重ね順が上になると覚えておきましょう。
同じビデオトラック内での重ね順
なるほど。
上のビデオドラッグに置けば置くほどを、重ね順が上になると分かりました。
それじゃあ、
同じビデオトラックに配置したオブジェクトの重ね順はどうなるのでしょうか?
例えば、先ほどの「赤い長方形」と「緑の丸」を同じビデオトラックに1つの映像クリップとしてシーケンスに配置した場合です。

そういうときは、エフェクトコントロールパネルから重ね順を調整します。
クリップを選択した状態で、エフェクトコントロールパネルを開くと、設置したオブジェクトの数に応じて「シェイプ」という項目が増えるはずです。

このエフェクトコントロールパネルでは、
上にあるシェイプほど重ね順が上になる、というルールを適用しています。
もし重ね順を変更したい場合、シェイプという項目をドラッグアンドドロップして移動すればいいのです。

レガシータイトルで重ね順を変更する
なるほど、だいたいわかってきましたよ、Premiere Proの重ね順ルール。
これらの事情に加えて、もう1つ知っておきたいのがレガシータイトル。
「レガシータイトル 」とは文字通り、過去に使われていたタイトルの形式のことではあり、
1つの動画クリップ内に複数要素を詰め込める魔法のようなクリップ。
文字や図を1つの動画クリップ中に簡単に配置できるのがレガシータイトルです。
そのレガシータイトルを使う際に知っておきたいのは、レガシータイトル内での重ね順を変更する方法。
ズバリ、
レガシータイトル内でオブジェクトにカーソル合わせて右クリックし、重ね順へ進みます。

そして重ね順の変更は、
- 最前列に移動する
- 前面に移動する
- 背面に移動する
- 最背面に移動する
の4パターン。
ショートカットキーも用意されていますので、重ね順を変えたいオブジェクトを選択した状態で発動すると重ね順を変更できるでしょう。
これはまさしくイラストレーターでオブジェクトの重ね順を変更するコマンドと同じ。
レガシータイトルのほうが、Illustratorを使い慣れたAdobeユーザーの方になじみやすいでしょう。
以上です。
Premiere Proにはレガシータイトルがあるがゆえ、重ね順のルールが少々複雑。
初心者にはわかりづらいので最後に整理しますと、まず大前提なのが上のトラックほど重ね順が上になるルール。
そして、同じビデオトラック内のオブジェクトは、エフェクトコントロールパネルのシェイププロパティが上になる程上に重ね順が移動します。
そして、レガシータイトルのクリップならば、レガシー内で重ね順をコントロールせねばなりません。
この重ね順構造を理解しておけば、Premiere Proで狙った通りの動画編集ができるはず。
ぜひ活用してみてください。
それでは!
Ken
コメントを残す