人生、たまに、
普通の声を「電話越しの声」っぽく加工したいとき、ありますよね?
もちろん、本当は電話で話していないにもかかわらず、です。
人間の声を電話越しっぽく加工するのは簡単です。
ズバリ、
「ある特定の周波数」をカットをすればいいのです。
具体的にどの周波数をカットするかというと、
「300〜3400ヘルツ以外」です。
300から3400ヘルツの要素だけを残し、それ以外の周波数はカットするのです。
その理由は、
従来の電話機では300〜3400ヘルツしか送受信できなかった
という歴史があるためです。
この経緯により、周波数の「300〜3400ヘルツ以外」を音声からカットすれば、電話越しっぽく聞こえる、というわけ。
Premiere Proで電話越しの声に編集する方法
さて。
どうやって音の周波数を加工するのでしょうか。
もう、
イコライザー
を使っちゃいましょう。
Premiere Proにはいくつかイコライザーが用意されていますが、個人的に気にいっているのが
AUGraphicEQ
です。エフェクトウィンドウから名前を検索し、オーディオクリップに適用しましょう。

こちらで300〜3400ヘルツ以外をカット。

すると、元々このような音声だったのが、
次の音声に変貌。
もう、電話越し感満載ですよ。
音声編集ソフトAuditionならもっと簡単に電話ボイスを作れる
上記の方法でもすでに電話越しですが、より最強なのがAuditionを使う方法です。
プリセットで「電話」が用意されており、こちらを設定するだけで電話越しにできるのです。
Auditionの電話プリセットを適用すると次のようになりました。
これなら残すべき周波数の数値(300~3400ヘルツ)を忘れても問題ありません。
カットする度合いも全てソフト側に任せられます。
今回の検証のように、特定の周波数を抑えるだけ、人の声質はガラッと変化します。
動画編集で人の声を取り扱うならば、イコライザーの活用は必須ですね。
それでは!
Ken
【参考記事】
動画制作ノウハウを発信します。
スーパ-エス声優オーディーション勝又薫でs