VideoScribeはパソコンソフトで、Windows・Macの両OSに対応しています。
が、なんと嬉しいことに
iPad専用アプリ
も存在していたのです。
その名も、
VideoScribe Anywhere
です。
残念ながら無料ではなく、120円かかります。
ただ、このアプリだけでも十分。
画像・テキストを配置したり、BGMをつけたり、ボイスオーバー録音できたり・・・・、ホワイトボードアニメーションを「このアプリだけで」制作できます。

iPadアプリ「VideoScribe Anywhere」の特徴
ただし、パソコン版とは何点か違いがありますので以下、紹介します。
動画の書き出しに金がかかる
最も顕著なのが、書き出しごとに金が徴収されること。

書き出しごとにアップルストアで支払いを求められます。
書き出し数 | 料金 |
---|---|
1 | ¥120 |
6 | ¥600 |
100 | ¥4,400 |

「ど、書き出しに金がかかるなんて終わってる・・・・!」
と思うかもしれませんが、パソコン版をお使いの方は抜け道がございます。
クラウドに同期すれば、パソコンから動画を書き出せるのです。
トップ画面で該当のファイルを長押しし、

雲マークをタップしてクラウドに保存。

そして、パソコン版のVideoScribeで「Online Scribes」をクリックすると、iPadで保存したファイルを編集できます。

カメラを固定できない
ただし、iPadアプリではカメラを固定できません。

常にカメラは流動的。
ひとつひとつの要素にフォーカスするように動きます。
現状では、複数の要素を同時に見せるカメラワークは不可能です。
アニメートしか調整できない
VideoScribeでは、個々の要素で
- アニメート
- ポーズ
- トランジション
を調整していきますよね?
iPadアプリ「VideoScribe Anywhere」では、そのうちの「アニメート」、つまり、要素の表示時間しか決められません。

ただ、逆にいうと、考えることが減って楽。
途中からプレビュー再生でできない
「再生ボタン」からプレビュー再生できますが、残念ながら、
必ず頭から再生されます。

途中からプレビュー再生できません。
制作工程の中で、時間合わせしにくいデメリットがあります。
ドローイング表示のみ対応
また、要素の表示方法も限られています。
パソコン側では、
- Draw
- Move In
- Fade In
から選べましたね?
しかし、iPadアプリは1つ目の「Draw」一択。

必ず手書きで描かれます。
また、手やペンを変更できず、必ずデフォルトハンドが登場します。
制限された自由が逆に・・・いい
以上、iPadアプリ「VideoScribe Anywhere」の紹介でした。
iPadアプリは自由度が少ないですが、逆にそれがいい、気がします。
自由度が少ない分、考えることが減って楽なのです。
しかも、キャンバスに要素を設置しやすい利点もあります。
ピンチインでキャンパスを拡大縮小し、オブジェクトの縮小拡大も容易。
回転もさくっと簡単。
パソコン版よりも、キャンパスを意識しやすく、要素の配置箇所にもこだわれました。
試しにiPadアプリで1つ動画を作ってみましたが、パソコンのソフトよりも負担が少なく最高です。
iPadをお持ちの方は「VideoScribe Anywhere」も試してみてください。
それでは!
Ken

動画制作を学び、アウトプットします。
コメントを残す