VideoScribeでは画像を挿入できます。
VideoScribeに標準装備されている既存の画像を挿入したり、ローカル環境から自分の画像ファイルを追加できます。
対応している画像のファイルの形式は
- SVG
- JPG
- PNG
- GIF
でありまして、静止画の画像ならばどんなものでも挿入できるのがVideoScribeの強みです。
がしかし、です。
静止画に対応しているものの、VideoScribeでは動画ファイルを挿入できません。
公式のコミュニティで動画挿入機能をつけてほしいという要望に対し、
We don’t have any plans to allow importing of video clips into VideoScribe at this time but it is logged as a feature request and may be considered for future development.
(今はビデオクリップに対応する予定ないけど、一応、考えておくよ)
と返信がされていましたからね。
ただし、諦めることはありません。
Premiere Proを使えば、あたかも動画を挿入したかのように加工できるのです。
今回使っていくのは「フリーズエフェクト」です。
こちらは動画をあるシーンで止めてみせられる機能。
ドラマや映画で自己紹介シーンでよく見かけるやつです。
このフリーズエフェクトを今回はフル活用します。
まず、動画を挿入したいシーンを一旦フリーズエフェクトで停止。
停止したい時点にインジケーターを合わせ、右クリックから「フレーム保持を追加」。

すると、それ以降のビデオクリップでは映像は動かず停止します。
その状態で、挿入したい動画ファイルを別のビデオトラックに追加。

エフェクトコントロールパネルにて「スケール」「位置」を調整し、動画をボードに馴染むように調整します。

あとは、動画ファイルの登場で「クロスディゾルブ」を追加し、自然に動画が入ってくれるようにします。

最後に、動画ファイルの再生が終わりましたら、オプションからフレーム再開に設定。
インジケーターを動画ファイルの終わりにあわせ、右クリックから「フレーム保持オプション」に進み、
保持するフレーム
のチェックを外すのです。

すると、ホワイトボードアニメーションのビデオクリップは何事もなかったかのように動き出すでしょう。

以上のような工夫を施せば、VideoScribeで動画を挿入したかのように見られないことはありません。
ただ、VideoScribeが突如不可能だと思われていた日本語に対応したように、いつの日か動画クリップ挿入機能を備えるかもしれませんね。
その日まではPremiere Proでフリーズエフェクトでそれっぽく見せていきましょう。
それでは!
Ken
動画制作ノウハウを発信します。
コメントを残す