VideoScribeにSVGファイルを適切に読み込むことで、自作の画像で「手書き表現」できるようになりました。
しかし、問題点が1つ。
それは、
塗りが手書きならない
ということ。

ベジェ曲線で描いた線は手描きされるものの、どうしても塗りだけは一瞬でぱっと表示される簡素なアニメーションのままではありませんか。
どっからどうみても、寂しく、違和感だけが残ります。
【VideoScribe】SVGファイルの塗りを手書き表示する方法
ただ、そんな時もご安心ください。
VideoScribeとアドビの描画ソフトイラストレーターを活用すれば、塗りまで手書きで表現できます。
- 塗りがまだされていない図形
- 塗りが既にある図形
の2パターンに分けて解説していきます。
塗りを追加する
塗りを表現する方法ですね。
つまり、ペン先でグリグリしてベジェ曲線で塗りを再現するんです。
VideoScribeに読み込んだSVGファイルでは、先に書いたものが先に描画されるルールになっています。
まずは外側の線を書いてから、最後に塗りを「ペンツール」または「鉛筆ツール」で描くと、
線 → 塗り
という順番で手書き表現できるでしょう。
「ペンツール」を駆使してベジェ曲線で塗りを表現し、

これをVideoScribeに読み込むと以下の通り。

うん、塗りを再現できている、と言っちゃできていますが、塗りが線とかぶると少し違和感が残りますね。
もし「塗り」と「線」をわけて考えた方が分かりやすかったら、レイヤーをわけましょう。
VideoScribeに読み込んだSVGファイルでは、下のレイヤーから順番に描画するルールになっています。
塗りが既にある図形
次は描画した図形にすでに塗りが入っているパターン。
そういった場合、ペンツールまたは鉛筆ツールで、透明の線を塗りの上から描きます。
VideoScribeで読み込んだ際、塗りがストロークで表現されるようになります。
塗りの上に重ねる線は
- 色あり
- 不透明度 0%
にしましょう。
軌跡を確認するため、最初は色があってもいいですが、最後はこちらを透明にします。
線はありで「不透明度を0%」にするんですね。
最終的に、図形の外見上は線など入っておらず、塗りが自然に施されているように表示されるでしょう。
これをVideoScribeに読み込んでみると、あら不思議。
透明の線をかぶせた塗りが手書き表現になります。
塗りの線を太くしたい場合、レイヤーの上にのせた透明の線を太くすればいいでしょう。
いやあ、こちらの方法の方が厳密に塗りを再現しやすいですね。
なんせ、透明の線が図形からはみ出た分は表示されませんし。
個人的にはこちらの塗りの再現方法をおすすめします。
以上です!
Ken
【参考記事】
コメントを残す