Youtubeに360度動画をアップロードしたいんだけど!
どうも、Kenです。シール、剥がしてます。
大手の動画共有サイトYoutube。撮影した動画をアップロードするのはものすごく簡単ですよね?
アップロードしたい動画をスペースにドラッグ&ドロップすればいいだけですからね。

がしかし、です。
普通の動画はともかく、
360度動画をYoutubeにアップロードするのは大変なのでしょうか??
じつはこれは一筋縄ではいかず、
360度カメラで撮影した動画に特定のメタデータを付与する必要がある
のです。
メタデータがついている360度動画のファイルならばYoutube内で360度動画として再生できるというわけですね。
ってことで今日は、
Youtubeに360度動画をアップロードする方法
をまとめて見ました。つまるところ、
どうやって360度動画にメタデータを付与するのかということですね。
360度動画にYoutube再生用のメタデータを付与する方法
Youtubeに撮影した360度動画をアップロードしたい??
そんなときは次の3ステップを踏んでみてください。
Step1. 360 Video Metadataアプリをダウンロード
まず、こちらのリンクから360度動画にメタデータを付与するためのソフトをダウンロードします。
Spatial Media Metadata Injector
という名前の蛇が巻き巻きになっているアイコンが出てきたんじゃないですかね。

こいつをクリックして立ち上げてみましょう。
Macの場合、見知らぬ開発元からのソフトは使えないようになっているので「設定>セキュリティ&プライバシー」から設定します。
「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」という欄で「App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」から「このまま開く」でソフトを開いてみましょう。

Step2. アップロードしたい360度動画を開く
ダウンロードした「Spatial Media Metadata Injector」を立ち上げて、まずは「Open」をクリック。

ここでは、
アップロードしたい360度動画を選択します。
すると、
My video is spherical (360)
という欄にチェックマークが入ったんじゃないですかね。

この状態で右下の「Inject metadata」を押してやると、
動画名_injected
という名前でメタデータが入った360動画を保存できちゃいます。

さあ、Youtubeに360度動画をアップロードしてみよう!
以上がYoutubeに360度動画をアップロードできるようにメタデータを付与する方法でした。
あとはいつも通り、メタデータが付与された動画をアップロードするだけですね。

試しに京都で撮影した伏見稲荷大社の360度動画をアップロードしてみると、こんな感じになりました。
うん。
スマホで閲覧するとジャイロセンサーによって動画の向きが変化しますし、PCからだったらクリックして画面を動かせますね。
ぼくはGear360で360度動画を撮影しましたが、
世の中にはこれ以外にも日本製のシータや、
スマホにつけて360度動画を撮影できるInsta 360なんかも発売されてます。
Youtubeに360度動画をアップロードするのはメタデータを付与するだけで簡単なのでじゃんじゃん360度カメラで撮影していきましょう。
それでは!
Ken
動画制作ノウハウを発信します。
コメントを残す