YouTubeの終了画面ってなに??
YouTubeの「終了画面」はご存知ですか。
公式ページによると、次のように紹介されています。
終了画面は動画の最後の 5~20 秒に追加でき、他の動画を宣伝したり視聴者にチャンネル登録を促したりする目的に利用できます。
なるほど。
25秒以上の動画で設定できる機能
で、
動画のラストを5〜20秒の間に、「ある要素」を表示できるようですね。
ここでいう「ある要素」とは、
- 動画
- 再生リスト
- チャンネル登録を促す
- ほかチャンネルへのリンク
- 外部サイトへのURL
の5要素。
最後まで見てくれた人に対して、次のアクションを提示できるのです。
YouTube 終了画面の設定方法
終了画面は次のように設定します。
動画を編集
動画をアップロードしたら、再生画面で「動画編集」をクリック。

そして右側の「終了画面」を選択。

表示するものを決める
すると、終了画面ウィンドウが出てきましたね?

まずやるべきことは、終了画面で表示する要素を選ぶことです。
左上の「要素」をクリックすると、
- 動画
- 再生リスト
- 登録
- チャンネル
- リンク
が出てきます。

要素を選ぶと、プレビュー画面が出てくるのでいい感じに調整しちゃいましょう。
表示要素はYouTubeのカード機能と同じですね。
ただし、です。
外部のサイト(YouTube以外のサイト)のリンクを挿入するためには、YouTubeパートナープログラムに参加せねばなりません。
- 1000人の登録者
- 再生時間が過去12カ月で4000時間を超える
という2条件を満たす必要があるのです。
どこに要素を表示するか
各要素をどこに表示するのかを調整。
ドラッグして大きさを変えられますし、ドラッグ&ドロップで移動させることも可能。

ぶっちゃけどこにでも置けますが、ルールとしては、
それぞれの要素が被らないようにする
が鉄則です。
もし要素が重なると、エラーが出るのでご注意ください。

テンプレートを使う
しかしながら、何をどこに置けばいいか最初はわかりませんよね。
そういう時は、テンプレートを使う手もあります。

例えば、「動画」と「チャンネル登録」を配置したり、「動画」を2つ設置したり、などなど。
YouTubeが用意してくれた「型」にはめて終了画面をアレンジできるのです。
表示長さを調整する
終了画面を表示する長さは、要素のクリップ長をドラッグ&ドロップして調整。
ラスト20秒から5秒までの間、どのくらい表示するのか決められるのです。
いやあ、面白いです、YouTubeの終了画面。
動画を見てくれる人は増えてきたけど、登録者数が増えない?
そんな時はYouTubeの終了画面を設定してみましょう。
それでは!
Ken
動画制作ノウハウを発信します。
コメントを残す